デジカメに1000万画素はいらない (講談社現代新書)
|
デジタル一眼レフカメラを購入するにあたり、コンパクトカメラとの違いなどをいろいろと調べてみた。コンパクトカメラの上位機種とデジタル一眼レフの下位機種は性能的にはあまり変わらないのではないかと思っていたのだけど、大きな違いは、レンズとCCDの大きさ。CCDというのはフィルムカメラで言うとフィルムにあたる。
レンズが大きければ、光がたくさん入り、明るい写真が撮れる。また、焦点距離が長くなるので背景がきれいにぼける。これは物理的なものだから、コンパクトカメラでは不可能なのだ。
CCDの大きさは、画素の大きさに関係する。同じ画素数でも、CCDが大きければ一つ一つの画素が大きくなって階調豊かな写真が撮れるのだそうだ。だから、小さなCCDにたくさんの画素を詰め込んだコンパクトカメラよりも、大きなCCDを持つ一眼レフカメラのほうが画質がいい、ということになる。
ところが、最近の売れ筋商品はどれも高画素数をうたったもの。コンパクトカメラの CCDならば、600万画素くらいでも十分にきれいに撮れる。A4程度に引き延ばすことも可能。
なのに、今のカメラは軒並み800万画素とか1000万画素とか。かえって、画素数が多い故の弊害が出て、画質が落ちている…ということらしい。
たしかに、作例を見ると、高画素数のカメラで撮ったもののほうが、あっさりと深みのない写真になってしまっている。画素数の少ない、少し古いカメラで撮ったもののほうが階調が豊かだ。
私が今使っているのは3年くらい前に買った500メガバイトのコンパクトカメラなのだけど、CCDの大きさは1/1.8と少し大きめ(今のコンパクトカメラは1/2.23くらいが普通)。画質的にはとても満足しているので、ムリヤリに画素数を増やしたような今の製品に買い換えるのに、少し躊躇している。
確かに、技術も進歩しているので、高画素数でも高画質を維持するようになっているのだろうけれど、このあたりでそろそろ、やたらと画素数を増やした新商品を発売し続けるのもやめたほうがいいのではないかと思った。
一眼レフでは1000万画素くらい。コンパクトデジカメでは600万画素くらいで十分ではないかと思う。
ところで、この本の内容は画素の話ばかりではない。デジカメを使う上で役に立つうんちくがたくさん載っている。撮影するときのコツとか、便利な設定など。
プロのように撮るのではなく、素人が気軽に試せるようなポイントが紹介されているので役に立つ。なぜか作例がカエルとか田園の行事とか狛犬とかで、ちょっと笑えるところもツボ。タイトル、内容にも惹かれたのだけど、この作例の写真を本屋で見て思わず買ってしまったというのがホントのところなのだった。なぜかちょっと癒される不思議本なのだ。