ふわふわ、きらきらの世界◆『はなとゆめ』冲方 丁

電子書籍版で読了。電子書籍版は、カラー挿絵入りの電子ビジュアル版と、挿絵なしの通常版があるようで、私が買ったのは電子ビジュアル版。eペーパーのモノクロの端末だとイラストも白黒になってしまうのだけど、遠田志帆さんのイラストがきれいだったのでビジュアル版で購入した。

液晶画面は眩しいのでeペーパーのほうが読みやすいのだけど、イラストをカラーで見たかったのでiPhone6Plusの大きな画面でイラストも堪能しつつ読んだ。思った通りの美しいイラストで、ビジュアル版を買ってよかった。

舞台は平安時代。主人公は「枕草子」を書いた清少納言。一条帝の中宮、定子(ていし)に仕えた清少納言の一人称で語られる華やかな宮中の物語。なのだけど、どこかふわふわ〜っとして、キラキラっとし過ぎていてリアリティがない感じ。作者が男性だからなのか、女性独特のあくの強さというか、どろどろっとした嫉妬や確執なんかがない世界。男性から見た、理想的な、女性の世界なのかもしれない。女同士って、こんなにきれいじゃないよ。

男性の権力争いに巻き込まれながらも強く生きる定子と、そんな定子を尊敬し、守ろうとする清少納言。年若いながらも賢く優しく非の打ち所のない定子の周りには彼女を慕う女官達が集まる。女の世界だから、イジメとかありそうなのだけど、そういうものは描かれず、ひたすら定子のすばらしさが描かれる。

もうちょっと、ダメなところもあったほうが人間らしく魅力的だと思うのだけど、なんだか完璧すぎて、作り物みたいだと思ってしまった。そんなに完璧なら、同性から見れば、憧れや尊敬と同時に嫉妬心も生まれると思うのだけどそういう黒い部分は描かれない。

清少納言には子どもがふたりもいたのに、成長した姿はまったく出てこないし、幼い日の姿もほとんど描かれない。この時代、自分では子育てをしないとはいえ、子どもとの関わりがまったくないということはないだろうと思うのだけど、物語の中からはさっぱりと切り捨てられている。ひたすらきらびやかな宮廷の恋の世界には子どもや、親子の情は必要ないということなのだろうか。

のちに絶大な権力を持つことになる藤原道長は自分の娘の彰子(しょうし)を入内させるために邪魔な定子を追い込む。このあたりのことは、なんとなく歴史の授業で習ったような、他の小説で読んだような。陰陽師の安倍晴明も、道長側として少しだけ出てくる。たしか彰子に仕えていたのが紫式部。でも紫式部は出てこない。なので、ちょっと消化不良だった。

この時代の人物の名前は似ているし読み方は難しいし血縁関係が複雑で、前半はかなり混乱。電子書籍だとパラパラと戻ることも面倒。ネタバレにならない程度に、登場人物の系図があればいいのにというのと、その系図(と名前の読み方)を電子書籍の端末やアプリで読んでいる途中で簡単に参照できるといいのに、と思いつつ読み進めた。

清少納言が宮中から下がって引きこもっている時に誰に見せるともなく書いたものが、やがて宮中で広まって中宮、定子の目にもとまる。それが「枕草子」。そしてそれら殿上人たちの反応を伝え聞きながら、「枕」はさらに書き加えられてゆく。その様子は、まさしく現代のブログに通じるものがあるなぁと、そこはものすごく共感した。作者はもしかして、これが言いたかったのかな。

個人的にはもっとどろどろっとした世界が好きだけども、ふわふわっとした世界はそれはそれで居心地よく、読みやすい作品だった。平安時代のきらびやかな世界に触れたい人にはよい本なのではないかと思う。

私の場合は、夢枕獏の「陰陽師」や、紫式部の「源氏物語」寄りに、人間の業とか性(さが)とか、そういうものを求めてしまうのかもしれない…。