生きづらさと家庭環境◆『インナーマザー』斎藤 学

婚活サイトなどで生きづらいのは母との関係、それも実際の母ではなくて「インナーマザー」、心の中にいる母親との葛藤が原因である、という内容。

前半は、かなり深刻な例ばかりで、自分には当てはまらないと思いつつ読み進めたのだけど、後半ではわりと一般的な例も挙げてあって、自分に当てはめて、なるほどな、と思う部分もあった。

自分と母親とのなんとも言い表せない違和感は解消されないのだけど、解決方法としてはやはり「親離れ、子別れ」であるらしい。つまり、この違和感はきちんと「親離れ、子別れ」できていないことからきているということなのかもしれない。

子どもが、経済的、精神的に自立して、親の側も子どもに対して執着したり頼りすぎたりしないことが大事なのだけど、我が家の場合は私の病気などもあって、なかなかうまくはいかない。そのあたりをどう折り合いをつけるかが問題だと思った。

子どもに期待したり、ある程度、行動を制限したり(門限を決めるとか)する親が特別とは思わないけれど、それが過剰になるとひずみが出てくる。例えば、親が子どもの日記を見るとか、親の期待通りの進路に進まないとあからさまにがっかりするとか。

しかしどこまでが普通でどこからが普通ではないのか、そのあたりは難しいと思う。明かにおかしな家庭環境で育っても、それなりにきちんとした大人になってそれなりに生活できている人も多いと思うし、それほど問題がないと思われる家庭環境でも大人になってから生きづらさを抱える人もいる。

その人の生来の性格にも寄るのだろうなとも思う。家庭環境に問題があったとしても、経済的に自立して社会に出て働けば、親以外の要素で学ぶところは多いし、そこからの人生は自分の責任で、良くも悪くもなる。すべてが親の責任ではないはずだ。

けれども、やはり、トラウマというか、幼少期の家庭環境が大人になってからもずっと影響するというのは否定できない。恋愛に消極的だったり、自己肯定感が持てなかったり、親と同じ事を自分の子どもにもしてしまったり。

深刻なケースでは本を読んだだけで解決はしないのだろうけれど、どこが問題なのか、ヒントが見つかる人もいるかもしれない。しかし肉体的な病気のように目に見えないものだから、なかなか難しいなと思う。自分自身も、ヒントがあったようななかったような、もやもやした感じが残る読後感だった。