それでも子育ては楽しい◆『生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした』モンズースー

最近よく話題になる、大人の発達障害。なとなく人との関わり方が他人とは違うという違和感があったり、生きづらいと思っていたりするんだろうけど、家族も本人も障害だという認識がなく大人になってしまった人たち。だと思うけれど、人によってその程度も違うし、障害とまで言えなくても、そういう傾向がある人というのはいるんじゃないかと思う。この本の著者も、違和感を感じつつも折り合いをつけて仕事をしたり、結婚したりしているわけで、本人の工夫などで乗り切っている例はけっこうあるんだろうな(だからこそ、潜在的に一定数いるはずなのに出てこないの大人の発達障害が話題になっているのかも)。

障害という名前がつくことで、解決策が見えることも多いのだけど、この親子の場合、あちこち相談に行っても、なかなか必要な支援に結びついていないのがもどかしい。本人や家族が障害に偏見があったり、事態を軽く見たりして支援を求めない場合も多そうだけど、この本の著者は自分から積極的に相談に行っている印象。なのに、専門家のはずの相談相手が頼りにならない。この本をきっかけに、行政のほうもなにか改革をしてくれるといいと思う。

子どもの場合は、成長によって変化が激しいというのもあるのかもしれない。また、相談に行っても、子どもが成長してしまえばフォローできないので、相談役もその場で適当な返答をしたとしてもその後どうなったのかを知ることがなくて、データの積み重ねができてないのかもしれない。

本の内容は、コミックエッセイで読みやすく、必要以上に暗くなくて、発達障害についてもわかりやすい。現状で困っていることはたくさんあるのだろうけれど、自分のできる範囲で解決して、楽しく子育てしている様子が伝わってくる。同じような悩みを抱えている人には救いになるだろうし、そういう親子が周りにいる人には理解するための手助けになるんじゃないかな。まだお子さんが小さいので、これから小学校に入ったりすればまた別の問題も出てくるのかもしれないけれど、このまま楽しく乗り越えていって欲しい。

ほっこりとタイムトラベル◆『たんぽぽ娘』ロバート・F・ヤング

SF小説の古典的な作品なのかな。表題作の「たんぽぽ娘」を読むために購入。きっかけは演劇集団キャラメルボックスの舞台「ミス・ダンデライオン」。その原案だというので。

読んでみたら、「ミス・ダンデライオン」よりも、映画でもヒットした、市川拓司さんの小説「いま、会いにゆきます」のほうが断然似ている…。というか、完全に元ネタなのではないかと。しかし、私の場合は先に「いま、〜」を読んでしまっていたので、どうしても、「たんぽぽ娘」のほうがマネっこのように思えて仕方ない。まぁ、それだけ「いま、〜」がよくできていたということだとも言えるのだけど。

正直、どの作品もそれぞれ独立してとても好き。タイムトラベルという時間のずれを利用したファンタジーで、男女の淡い思いを描いていて、最後にちょっぴり切なく、そしてほっこりと暖かくなるのだった。

タイムトラベルの仕組みを利用したストーリーの巧みさとともに、最後のほっこり感をちゃんと保っているところが、後発の2作品のいいところだなぁと思う。探せば他にも同じトリックを使った作品はたくさんありそう。

この短編集の他の作品もいいものがたくさんあったけれど、それと比べても「たんぽぽ娘」が人気あるのはよく分かる。ちょっぴりロリコン的な要素もあり、男性の心を掴むのかもしれないなぁ。

他の作品では、女性が強い世界が多いのが印象的だった。それも、凛とした成熟したものというよりは、野性的で動物的に進化した感じで、男性を支配するというもの。これは作者の、支配されたいという願望なのか、どうなのか。

そんなわけで、ロバート・F・ヤングの他の作品も読んでみたいとはあまり思わなかったのだけど(短編13編でお腹いっぱい)、「たんぽぽ娘」が名作だということは確認したのだった。うん。

(電子書籍で読了)

近未来か現代か◆『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ

出版された時から話題になっていて、気になっていたのだけども、ドラマ化されたのを機に読んでみた。

書評もたくさんあって、この本の特殊な設定の部分は隠されていたり、ほのめかされていたり、一部では明かされていたり。すでに映画化、舞台化もされているのでいまさら隠さなくてもいいのだろうけども、知らない方もいるかもしれないのでなるべくネタバレしないように気をつけて書いてみる。

私自身は、設定をだいたい知ってから読み始めたので、小説の中ではその部分はいつ明かされるのかと思いながら読み進めた。すると、意外に早い段階でわかって、拍子抜け。それは小説の中では設定の一部であって、本当のテーマはもっと普遍的なものなのだろう。解説でも、著者自身がそれを未読の読者にあえて隠さなくてもいいと言っていると書かれていた。

特殊な施設で育った若者たちの特殊な人生の物語。この物語には「外部の人」がほとんど登場しない。あくまで主人公たちの視点で書かれていて、その外側の世界がどうなっているのかは最後までよくわからないままだった。彼らが役割を終えたあとはどうなるのか、彼ら以外の人たちはそれをどう受け入れているのか、SF的な物語の、描かれなかった部分がとても気になって仕方がない。

それだけ、想像の余地のある、余白のある物語ということなのかもしれない。

自分と同じだと思っていた登場人物たちが、実は自分たちとは決定的に違う生い立ちがあって、その未来も決められている、そして彼らはその運命を淡々と受け止めて生きている。そう思うとせつなく、胸が痛い。彼らは自分たちと同じなのか、それとも異質な存在なのか。深く考えさせられる。

そして、近未来に訪れてもおかしくない世界を描いて、社会的な問題提起もしている作品である。何年か後に、ほんとうにこの物語に登場するような子どもたちがどこかで生まれているのかもしれない。もしかすると、今現在でもそういう目的で育てられている子どもたちがいるのかもしれない。人々が見ないようにしている、現代社会の闇の部分に光を当てているようにも思えた。

(電子書籍で読了)

地道にコツコツ◆『この世でいちばん大事な「カネ」の話』西原 理恵子

「お金は大事だよ〜」ってCMが昔あったけども、みんなそうは思っていても「お金、お金」と口に出すのは下品だというのが日本の文化。私自身も、あまりにもあからさまにお金の話をするのは苦手で、ついついボランティアでいろんなことを引き受けてしまうのだけど、お金がないと生きていけない世の中なので、やっぱりお金、ちゃんと稼がなきゃなと思ったのだった。

サイバラさんは小さい頃からお金に振り回されて、大人になってからも自らギャンブルの世界に飛び込んだり、FX始めたらリーマンショックで大金が吹っ飛んだり、破天荒な人生を歩んでる。でもそれをネタにお金を稼いでいるんだから人生とは奥深い。

そんなサイバラさんの実体験から得た教訓が満載の一冊。カネは地道にコツコツ、ズルをしないで稼いで貯めるのが一番。ギャンブルや投資で一攫千金なんて夢を抱いてはいけないのだ。

それでも、カネで右往左往するサイバラさんの人生がなんだかとても楽しそうで、うっかりそっちに行ってしまいたくなるのはナゼなんだろう…。

(電子書籍で読了)

真犯人を捕まえようとしない警察の闇◆『殺人犯はそこにいる』清水 潔

書評やレビュー欄で絶賛されていたのでいつか読みたいと思っていたのだけど、事件を追ったノンフィクションだけに時期を逃すとつまらなくなるかなと心配だった。結果的に、出版されてから2年過ぎた今も、真犯人は捕まっておらず、今読んでも胸に迫る渾身の1冊となっている。これだけの内容なら事件が解決して増補版が出てから読んでもたぶん、遅くはないと思う。

一人のジャーナリストが、番組作りのために取材する未解決事件を探しているときに奇妙なことに気付く。ごく近い範囲で起きた5件の幼女誘拐事件。4人は遺体で見つかっており、一人はいまだに行方不明のまま。誘拐時の状況や遺体発見現場の状況などから連続事件と思われる。しかし、そのうち一件についてはすでに犯人が逮捕されて刑も確定している。世に言う足利事件である。それゆえ、連続殺人事件ではないとされてしまっている。なんとも不可解。

そんなところから取材を開始して、関係者への地道な聞き込みによって判明する事実、DNA型鑑定の不確かさ、警察の強引な捜査や取り調べなど次々と出てくる証拠に、逮捕された人物は冤罪ではないかという疑念を抱き、まずはその人物、菅家利和さんの無実を証明するために奔走する。そしてついに無罪となって釈放。

それだけでも十分ドラマチックなのだけども、著者の最終的な目的は連続誘拐殺人事件の犯人逮捕。5件の事件を連続事件として真犯人を追い、そしてついにそれらしき人物に辿り着く。直接、その人物に話しを聞いてもいる。警察にもその情報を伝えているにもかかわらず、逮捕もされず、事態は動かない。

その裏には足利事件と同じように初期のDNA型鑑定を証拠採用し、すでに死刑が執行された飯塚事件との関連が見え隠れする。足利事件とは違い、DNA型鑑定以外の証拠も揃っているという飯塚事件。しかしこの事件も現場を訪ね歩いて取材を進めるうちに、過去の報道の内容や警察の発表とは違う事実が発覚。もしやこの事件も冤罪なのでは。初期のDNA型鑑定の信憑性がゆらげば、飯塚事件の判決もゆらぐ。警察はこの事件の真相を隠蔽するために、DNA型鑑定の信憑性が根底から覆されるおそれのある連続幼女誘拐殺人事件の犯人逮捕に及び腰なのではないか。

冤罪、死刑、警察の強引な取り調べ、思い込みによる杜撰な捜査。1冊の中に様々な問題が凝縮されている。「事実は小説よりも奇なり」と言うけれど、まさにその通りで、そんじょそこらのミステリー小説よりもずっと劇的で衝撃的な内容。これが実際の事件であるという重み。今も苦しんでいる遺族がいるという事実。そして居場所が突き止められている真犯人(とおぼしき人物)はまだ捕まっておらず、普通に生活をしている。

以前、大学の授業かなにかで聞いた気がするのだけど、本来、捜査を担当する「警察」は、被告人の利益になる証拠も不利益になる証拠もすべて「検察」側と「弁護」側に提供しなければいけないはずなのだそうだ。しかし、実際は「警察」と「検察」はタッグを組んで、有罪になる証拠のみを裁判で提示して、自分たちに不都合な証拠、被告人に有利になる証拠は出さない(どころか隠蔽することもある)。こういう司法のゆがみのようなものが、結果的に冤罪事件を生み出すのではないかと、この本を読んで改めて強く思ったのだった。